
ドローンへの注目が集まっている近年、個人でもドローンを飛ばしてみたいと考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
全国各所にドローンスクールも増え始め、益々ドローンが身近なものになってきています。
しかしながら、ドローンスクールの受講料がいくらかご存知でしょうか。
4~5万で資格が取れると思ったら大間違いです。大抵、15~30万ととんでもない金額がかかってくるのです。
そんなドローンスクールですが、大金を払ってまで受講するメリットがあるのかと疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
この記事ではそんな疑問を解消していただけるように3つのメリットについてご紹介していきます。結論から申し上げますと…
- ドローンに関する知識・技術を効率的に学習できる
- ドローン業界に参入するための実力の証明になる
- 飛行許可申請に通りやすくなる
です。詳しく解説します。
ドローンスクールで資格を取るメリットとは?

1.ドローンに関する知識・技術を効率的に学習できる
ドローンを飛ばすのに資格や免許はいりません。
実は誰でも飛ばすことができます。これだけ注目されているドローンが、実は皆様も今すぐ手に取って飛ばしてOKなんです。驚きですよね。
誰でもドローンを飛ばすことができるのになんでドローンスクールが存在するの?
しかも、めちゃくちゃ高くない?そんな疑問をお持ちの方は多いと思います。
ドローン飛行に資格や免許がいらない。誰でも気軽にドローンを飛ばすことができる。
これって自転車の運転と似ていませんか?
自転車を運転するのも免許や資格などは必要ありません。小さいお子様でも頑張ってペダルを漕いでいます。
しかし自転車が関わる交通事故が毎年、数多く発生しているのも事実です。
交通ルールをきちんと学ぶ場というのは自動車学校で設けられていますが、大半の方々は18歳で初めて学ぶことになります。
それまでは親から教わった知識や、学校で行われる小一時間程度の交通安全教室の知識だけで自転車を運転しているわけです。
ちゃんとした知識や技術が身に付いていれば、今よりも事故が減少するのは容易に想像できますよね。
ドローンにも同じことが言えます。誰でも飛ばせる反面、誰もが加害者になり得るわけです。
実際、ドローンによる人身事故や逮捕事例も報道されています。
ドローンを飛行させるにあたって知らなかったでは済まされないということですね。
ドローンスクールは安全にドローンを飛行させるための知識と技術を身に付ける場所だと思ってください。
ドローンスクールではドローンに関する法律を始め、気象・電波法・点検整備等、多様な知識を効率的に学ぶことができます。
これを独学で勉強しようとしたら何から手を付けていいのか、何を勉強すればいいのか、膨大な時間と労力を消費します。
ドローンスクールでは、 2日程度で修了することができます。
2.ドローン業界に参入するための実力の証明になる
ドローンの市場規模は年間15兆円への成長が見込まれ、空の産業革命とまで言われるほどの市場成長性が期待されています。
すでにドローンを利用した事業は多数展開され、今後ドローン業界の仕事は爆発的に増えていくことがほぼ確実となっています。
そんなドローン業界に参入するために自身の実力を証明するための材料となるのがドローンスクールの修了証です。
3.飛行許可申請に通りやすくなる
ドローンはどこでも好き勝手に飛ばしていいわけではありません。飛行禁止空域がこちら
- 空港周辺
- 人家の密集地域
- 上空150m以上の空域
総重量200gを超えるドローンはこれらの禁止区域を避けて飛行させなければなりませんが、調べてみると案外飛ばせる場所や条件はかなり限られています。
しかし、国土交通大臣にきちんとした飛行計画の申請を行い、許可が下りれば通常禁止されている飛行条件でも飛ばすことができるようになります。
申請に必要な手続きが多少簡単になるのもメリットではありますが、それ以上にドローンスクール修了証保有者であれば、一定水準の知識、技能を有する者と認められることから、無資格者と比べて申請が通りやすくなるかと思います。
無資格者が飛行許可申請を行う場合、自身で飛行実績の証明なども用意しなければなりません。
まとめ
ドローンスクールで資格を取るにはかなりの金額を要しますが、それ以上にメリットを感じられれば資格を取る価値は十分にあると思います。
- ドローンの勉強の仕方がわからない
- これから更に発展していくドローン業界で働きたい
- 申請の仕方がわからない
- 申請を簡単に通したい
上記に当てはまるものがありましたら、ドローンスクールへの投資を検討してみてはいかがでしょうか。
現状を変化させたいなら一歩踏み出してみることも大切です。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
当ブログでは、住宅、節約、家事育児、運転など損しないための情報を発信しています。
ぜひ、他の記事にも目を通して頂けると嬉しいです^^