
注文住宅やリフォームでキッチンなどを選んでいると、ステンレス以外の素材を使用しているキッチンが増えてきているのを目にしていると思います。
そこでよく目にするのが、人造大理石。
我が家のキッチンも人造大理石を採用しました。
カタログを見ていると人造大理石と人工大理石というちょっと違う名前で記載されていることがあります。
最初は、メーカーによって言い方が違うだけ。
そう思っていました。
これらは言い方の問題ではなく、実は別らしい。
この記事では、人造大理石と人工大理石の違いについて解説していくとともに、その他の素材との比較についてもご紹介していきます。
人造大理石と人工大理石の違い
人造大理石とは
細かく砕かれた大理石などの自然の石を、セメントや樹脂などを使って固めた半人口素材を人造大理石と呼びます。
人工大理石とは
アクリル樹脂やポリエステル樹脂といった人工素材を大理石のような見た目に近づけて加工したものを人工大理石と呼びます。
つまり、天然素材は一切含まれておりません。
人造大理石のメリット
- 高級感がある
- キズが付きにくい
高級感がある
天然石が配合されているので、純天然大理石と比べたら見劣りはするかもしれませんが、人工大理石と比べると重厚で落ち着きのある雰囲気が醸し出されています。
天然大理石よりも安価で、それなりの重厚感が得られるのが特徴ですね。
キズが付きにくい
天然石が配合されているので、人工大理石に比べると微細なキズが付きにくい特徴があります。
人造大理石のデメリット
- 人工大理石よりも高い
- 加工がしにくい
人工大理石よりも高い
オール樹脂の人工大理石に比べて天然石を使用している分、価格が若干高くなってしまいます。
加工がしにくい
人造大理石には仕上げに研磨作業が必要となるため、複雑な形状には向かない特性があります。
なので、浴槽などの形状に使われることは少なく、主に板状であるキッチンで使われることが多いです。
しかしメーカーによっては、人造大理石の浴槽を作っているところもあります。
人工大理石のメリット
- 豊富なデザインが選べる
- コスパが高い
- 加工しやすい素材
豊富なデザインが選べる
樹脂から作られている素材なので、色や柄を自在に変えることが出来ます。
インテリアにマッチさせるように強いこだわりを持たれている方にはオススメの素材と言えるでしょう。
コスパが高い
自然の石を使用している人造大理石と比べて樹脂のみで生成されるので、型にはめて大量生産出来ることから価格を抑えることが出来ます。
価格が安いのに、人工大理石は割れにくく耐久性に優れる素材であるため高いコストパフォーマンスを発揮してくれます。
加工しやすい素材
型に樹脂を流し込んで成型していくので、継ぎ目のない一点ものを作り上げることができます。
継ぎ目が無ければ、ホコリや汚れが継ぎ目に溜まる心配もありませんし、清潔感を維持できてお手入れもすごくラクになるでしょう。
ほかにも、キッチンだけでなく浴槽に人工大理石を使うこともあります。
保温性に優れ、冷めにくいというメリットがあります。
人工大理石のデメリット
- 熱に弱い
- キズが付きやすい
- 変色しやすい
熱に弱い
人工大理石は、熱に弱いというデメリットがあります。
とくにキッチンでは、熱したお鍋やフライパンを使用しますので人工大理石の上に直接置かずに鍋敷きを活用してください。
直接置いてしまうと、変色してしまう恐れがあるので注意が必要です。
キズが付きやすい
キッチンでは調理器具を扱うので、シンクの中などにぶつけてしまうケースは多くあるでしょう。
そうしたところから、キズが付いてしまうことがあります。
また、シンクの中をお掃除するのにナイロンタワシやクレンザーを使用すると、表面が削れてしまうことがあります。
そんなに気にならない程度のキズですが、月日とともにキズの中に汚れが入り込んでキズが浮き彫りになっていくでしょう。
変色しやすい
醤油やカレーなどの液体を染み込んでしまって、変色するケースがかなり多いです。
一度、色が入ってしまったら擦っても落とすことができないものがほとんどです。
シンクの中に長時間洗い物をため込んでしまうのは危険ですのでご注意ください。
人工大理石についての注意
アクリル樹脂やポリエステル樹脂といった人工素材を使用していると上記しましたが、主成分がどちらかによってその特徴も変わってくるので注意が必要です。
アクリル系の場合
- 汚れが染み込みにくい
- 衝撃に強い
- 表面が滑らか
ポリエステル系の場合
- 紫外線に弱く黄ばみやすい
- 熱に弱い
つまり、ポリエステル系人工大理石は弱点が多いので気を付けてください。
最近では見かけることは少なくなっているのが現状です。
人工大理石を選ぶなら、主成分がアクリル系のものを選ぶようにしましょう。
小まとめ
人造大理石と人工大理石は、素材に使われている成分が違うということ。
人造>アクリル>ポリエステルという順で、
- 値段が高くなる
- キズが付きにくくなる
- 変色しにくくなる
- 熱に強くなる
そんな風に認識しておくと良いでしょう。
デメリットについての認識
上記に挙げたデメリットは、あくまで一般論です。
メーカーの技術は日々進歩しています。
最近では、熱に強い・変色しにくいといった人造(人工)大理石キッチンも販売されています。
検討される場合には、デメリットがちゃんと解消されているメーカーなのかを確認してみてください。
ステンレスとの比較
では上記の点を踏まえて、キッチンシンクにおける人造(人工)大理石とステンレスの比較を見ていきましょう。
ステンレスのメリット
- 水・熱・汚れ・ニオイに強い
- 手入れがしやすい
水・熱・汚れ・ニオイに強い
ステンレスとは、「Stain less(錆びない)」という意味で極めて錆びにくい材質と言えます。
そして熱にも強く、強度も優れています。
キッチンでは水や熱をよく使いますし、調理器具を落としたりすることもありますよね。
汚れやカビ、ニオイも付きにくく衛生的です。
その点でステンレスはキッチンに最適な金属と言えるでしょう。
ただし、絶対に錆びないというワケではありません。
特定の条件下では、錆が発生してしまうのでどんな扱い方をしても大丈夫と思わずに、正しい取り扱いを覚えておきましょう。
手入れがしやすい
ステンレス製では、汚れが素材に染み込む心配がありません。
サッと拭き掃除をするだけで汚れを落とすことが出来るので、お掃除がめっちゃラクです。
人造(人工)大理石のメリット
- デザイン性が高い
- 音が静か
- 水アカが目立たない
デザイン性が高い
インテリアに合わせて色や柄をデザインすることが出来るのが最大のメリットではないでしょうか。
この点においては、ステンレスは金属質から抜け出すことはできません。
音が静か
水道水がシンクを打つ音が静かであったり、食器がシンクの中にぶつかっても大きな音が鳴りません。
水アカが目立たない
キッチンまわりでは水アカがかなり気になりますよね。
ステンレスでは目立つものの、白めの人造(人工)大理石を選択すれば、水アカを目立たせることはありません。
こまめにお手入れするのが苦手な方には良いかもしれないですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
人造大理石と人工大理石にもそれぞれメリット・デメリットがあり、簡単ではありますがステンレスとの比較についてもご紹介いたしました。
自分たちの理想とするキッチン像をしっかりと思い描いて、後悔の無い選択をしていただく為のお役に立てたなら幸いです。
ステンレスキッチンについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
当ブログでは、住宅、節約、家事育児、運転など損しないための情報を発信しています。
ぜひ、他の記事にも目を通してみてください。