
我が家はリビング階段を採用しました。
近年、リビング階段を採用するご家庭が多いように感じます。
私のまわりでも、リビング階段を取り入れている家庭の方が多いですね。
しかしリビング階段にはメリットもあり、デメリットもあります。
この記事では、リビング階段のメリット・デメリットをご紹介するとともに、リビング階段を採用した場合のデメリットへの対策についてもご提案していこうと思います。
ぜひ、最後までお付き合いください。
はじめに
はじめに申し上げておきます。
あなたはどうやってこの記事に辿り着きましたか?
もし、リビング階段を検討していてこの記事に辿り着いたのであれば、リビング階段を採用すべきです。
多くの方は、
「リビング階段カッコいいな」
「でもいろいろデメリットがあるからな」
と、悪い面を基準にして後悔しないように判断しようとしています。
確かに、なるべくデメリットを少なくして家作りを進めていくのは重要なことだと私も思います。
しかし、デメリットを潰しただけの住宅で本当に満足できるのでしょうか?
リビング階段について調べている段階で、リビング階段に憧れているのではないでしょうか?
建築コストに大きな差が出るわけでもないのに、リビング階段のデメリットにばかり目を向けて、一つの夢を潰していいのでしょうか?
考え方は人それぞれですが、やらない後悔よりやって後悔した方が納得もいくものです。
ぜひ前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
リビング階段とは?
その名の通り、LDKの空間に階段を設けている間取りのことを言います。
メーカーによっては、リビングイン階段と称している場合もあります。
従来、階段は玄関先に設けられているケースが多くありました。
メディアが、
「リビング階段は子どもの非行防止につながる」
などと取り上げたことにより、リビング階段を採用する家庭が徐々に増えていきました。
リビング階段のメリット
- 1階廊下を最小限にできる
- 掃除しやすい
- 家族の顔合わせが増える
- オシャレのアクセントになる
1階廊下を最小限にできる
通常、玄関部分に階段を設置するため、どうしても廊下の面積を広く取らなければなりませんでした。
リビング階段にすることにより、玄関からリビングに続く廊下部分に余計な面積を割り当てる必要がなくなるのです。
結果、LDKを広く作る事ができ、解放感のあるLDKを演出することが可能となります。
掃除がしやすい
1階と2階のアクセスが、よりスムーズとなるので家事効率が上がること間違いなし。
毎回毎回、掃除機持っていちいち廊下に出て2階に上がったりするのは手間ですよね。
また、子どもが友だちを連れてきた場合などに、リビングを通って自室に上がるので、リビングの散らかり具合に意識が向きます。
清掃意識が高まるかもしれませんね。
家族の顔合わせが増える
子どもが帰ってきて、2階にある自分の部屋へ向かうのに必ずリビングを経由して行くので、顔を合わせる機会が増えます。
子育て中の親御さんにとっては、とてもありがたいことです。
難しい年頃の子どもとのコミュニケーションのきっかけにもなりますし、顔を見られるだけでも子どもが悩んでいるかどうかの判断もつきます。
子どもが無断外出をしようとする予防にもなりますので、メディアが取り上げた非行防止につながるってのは、こういった理由が大きいのかと思います。
オシャレのアクセントになる
ただ2階に上がるためだけの階段では、正直もったいないですよね。
階段がリビングにあるインパクトは、来客を魅了します。
リビング階段と一言で表しても、その間取りやデザインは様々。
さり気ないリビング階段もあれば、階段が中心のインテリアもあります。
間取りを失敗すると、逆にダサくなる場合もあるので注意してください。
リビング階段のデメリット
- 来客との顔合わせ
- 音やニオイが2階に伝わる
- エアコン効率
来客との顔合わせ
休日、リビングでくつろいでいたら子どもが友だちを連れてきた。
くつろぎ過ぎて下着姿だったのを見られてしまった。
なんてことにならないように気を付けてください。
来客を自室に招くにはリビングを経由することになるので、自身の身だしなみもそうですが、リビングの整理整頓も来客に頻繁に見られることとなります。
「○○くんちのお父さん、パンツ姿でごろごろしててウケた」
「○○くんちめっちゃ汚いね」
なんて学校で言われた日には、年頃の子どもの学校生活に影響が出るかもしれません。
だらしない家庭では、リビング階段導入はリスキーかもしれませんね。
音やニオイが2階に伝わる
1階と2階がつながっているので、1階の生活音が2階に響く恐れがあります。
子どもが寝たあとリビングで映画を見ようと思っても、ボリュームを絞って鑑賞するなどの気を使わなければなりません。
逆もまた然りです。
2階での生活音が1階にも響きやすいです。
2世帯住宅などでは生活リズムの違いから、この音問題がストレスとなることもあり得ます。
とくに祖父祖母世代は就寝時間も早く、眠りが浅いので音にも敏感になるでしょう。
音同様にニオイも伝わりやすいです。
1階での調理のニオイが2階に伝わる。
私としてはニオイに釣られて1階に降りていきそうなものですが、ニオイがストレスと感じる人もいらっしゃいます。
冷暖房効率
リビング階段では、リビングだけでなく2階までエアコンの風が流れてしまいます。
そのため冷暖房の効率が落ちてしまったり、電気代が余計にかかったりしてしまうわけです。
家によっては、2階からの冷気が1階に降りてきてめちゃくちゃ寒いって話も聞いたりします。
この点に関しては、長く住み続けていくうえで解決しておくべきポイントとなるでしょう。
デメリット対策
来客問題
- 生活にメリハリをつける
- 家族との話し合い
生活にメリハリをつける
常に緊張感をもって生活するのもアリ。
「家の中だからダラダラしたい」という考えも分かりますけど、ダラダラするのは寝室くらいでいいんじゃないでしょうか?
家族の前だからと下着姿でうろうろすれば、少なからず家族からの評価が上がることは無いでしょう。笑
家の中であっても身だしなみを整えている人のほうが、来客からも家族からも好印象なのは間違いないです。
家族との話し合い
メリハリをつけるのが難しいのであれば、来客の予定を家族間でちゃんと話し合っておくこと。
「何時に誰が来る」
それが分かっていれば慌てることもありませんし、これも一つの家族のコミュニケーションとなります。
ただ、来客があるのを知っていたのにダラダラしてたら家族からの評価は失墜することをお忘れなく。笑
音問題
- 吹き抜けを無くす
- 防音室を作る
吹き抜けを無くす
音がどうしても気になる方は吹き抜けを無くすなど、できるだけ音が抜けない間取りを工夫する必要があります。
防音室を作る
また、メーカーによっては防音室を作ることも可能です。
音問題が最上位課題だけど、吹き抜けもリビング階段も諦めたくない。
そんな家庭では、防音室が一番の解決策となります。
ニオイ問題
ニオイ問題が気になる方は、キッチンの位置などにも目を向けて工夫してみましょう。
- 階段からなるべく遠ざける
- アイランドキッチンを避ける
- キッチンに窓を設ける
- 換気扇を高性能にする
とくに、アイランドキッチンは避けたほうが良いでしょう。
アイランドキッチンとは、キッチンスペースの壁に接することなく独立した位置にあるキッチンのことを言います。
キッチンの周りをぐるぐると移動できるので、生活導線や家事導線的に非常に便利なのが特徴。
しかし、キッチンから発生する料理のニオイなどが散漫する構造とも言えます。
キッチンを壁に隣接しておくことで、ニオイの導線を限定することができ、換気扇や窓に誘導することが可能となります。
冷暖房問題
- 住宅スペックを検討する
- エアコンの配置・数
- シーリングファンの活用
住宅スペックを検討する
1階と2階で分けて考えるのではなく、一体として考えることが大切です。
2階の冷気が降りてきて寒いのは、単純に住宅の断熱性能や気密性能が低いせいです。
住宅のスペックが低いということです。
一昔前の住宅には、快適さを求める考えが取り入れられていなかったので、
「リビング階段にしたら寒くなってしまった」
という声は多く上がっていました。
最近の住宅では、どの建設会社も快適に生活を送る考えが大前提にあるので
「リビング階段にすると冬場は寒いですよ」
という営業マンがいるなら、その会社の断熱性能や気密性能の底が見えてきますね。
リビング階段を取り入れるうえで、建設会社選びは重要なファクターとなるでしょう。
家中どこにいても温度が一緒に感じられることが理想です。
エアコンの配置・数
エアコンの配置や数を考えることも対策として挙がります。
エアコンの数を増やすことは、初期投資としては高くついてしまいます。
しかし、1台で乗り切ろうとガンガン稼働させていると、電気代がとんでもないことになる恐れがあります。
長期的に見てどちらがオトクかをよく考えたほうが良いでしょう。
シーリングファンの活用
シーリングファンを活用するのも有効な手段です。
見た目にもオシャレですし、室内の空気を循環してくれます。
吹き抜けを作るなら、シーリングファンは取り入れるべきアイディアだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
リビング階段のメリット・デメリットを見比べてみると、デメリットはそんなに大きく頭を悩ませる内容では無いかと思います。
はじめに申し上げましたが、リビング階段を取り入れるか悩んでいる時点で、リビング階段を取り入れるべきなのです。
ちゃんとした建設会社を選んでデメリットを潰していけば、憧れのリビング階段で憧れの生活が送れますよ。
ぜひステキなマイホームを建ててください。
建設会社をこれから選ぶ方はこちらの記事を参考にして下さい。