
注文住宅では、窓についても自分たちで決めることが出来ます。
どうでしょう、窓について考えたことはありますか?
「リビングには光をたくさん取り入れる大きな窓を並べたい」
「家の外観的にここに窓を付けたい」
などなど、様々な意見が出てくることでしょう。
しかし、私が言いたいのはそんなことではありません。
実は、窓を一つとっても住宅の性能に影響が出るほか、その費用もバカにならないのです。
この記事では、住宅における窓の役割を徹底的に洗い出し、これからマイホームを建てる皆さんが窓で後悔しないためのポイントをご紹介します。
住宅における窓の役割
なぜ、住宅には窓が付いているのか。
それは、主に
- 光を取り入れる
- 空気を入れ替える
この2点が最大の役割と言えます。
光を取り入れる
窓があることで、電気を付けなくても日の光で室内を明るくすることができます。
私が住んでいたアパートは、真っ昼間でも部屋は薄暗かったです。
周りに日光を遮蔽する建物が建っているわけでもありません。
単純に窓の位置が悪く、日の光が射し込まないような作りになっていたようです。
なので家にいるときは、ずっと電気を付けていました。
窓の位置、めっちゃ大事だなってつくづく実感させられましたよ。
空気を入れ替える
それともう一つ、窓は空気を入れ替えてくれます。
私が住んでいたアパートでは、光は差し込まなかったものの、窓を開けておくことで風通しはすごく良かったです。
室内で感じる自然の風ってめっちゃ気持ちいいので好きです。
夏、自然の風だけで過ごせる我が家
とか、憧れちゃいます。
他にも見栄えを良くする効果があったり、住宅において窓は必要不可欠なアイテムと言えるでしょう。
このような観点から、間取りに対する窓の配置は極めて重要と言えます。
窓のデメリット
逆に窓があることによるデメリットも知っておかなければなりません。
- 防犯面での不安
- 窓は熱の逃げ道
- 価格が高い
防犯面での不安
窓は空き巣の住宅進入において、一番ガードが弱い部分になります。
割っちゃえば容易に侵入出来ちゃいますからね。
これからマイホームを建てる方にとっては、窓の性能も上がっていますのであまり気にならない人もいるかもしれません。
しかし、2019年現在の一戸建て住宅における空き巣の侵入経路では「ガラス破り」が増加傾向にあるのです。
窓を増やせば、侵入経路を増やすことにもなってしまいます。
まだまだ油断できないので気を付けてくださいね。
窓は熱の逃げ道
窓ガラスは熱をよく通します。
- 外気を室内に取り込む
- 内気を屋外に放出する
ということです。
外気を室内に取り込む
夏は外のあっつい熱気が、窓から家の中にじりじりと入り込んできます。
冬は外の冷たい冷気が、窓から家の中にじわじわと入り込んできます。
窓を閉めていても、こういうことが起こるわけです。
内気を屋外に放出する
悲しいことに、冷暖房で家の中を適温にしても、窓を伝ってその熱が屋外に放出され続けてしまうのです。
つまりエアコンを消せば、途端に不快な温度となって私たちの生活に悪影響を及ぼすわけです。
エアコンをずっと稼働させていれば、電気代もガンガン掛かってきちゃいますし。
窓のサイズや数によって、住宅の快適性能は低下する恐れがあるので注意が必要です。
価格が高い
ここが意外と盲点。
この記事で一番伝えたいポイントでもあります。
窓って、高いんですよ!
サイズが大きければ大きいほど、価格もバカみたいに高くなります。
もし、間取りが手元にあるのなら窓の配置や数が適切かどうか、よく確認してみてください。
そして、本当にその窓が必要なものかをあらためて考えてみると良いでしょう。
ちなみに私は、当初提案されていた窓を減らすことにより、30万くらい予算を浮かせることが出来ました。
その予算は、全てオプションにまわすことが出来たのでウハウハです。
場所別、窓の必要性
私が窓を無くした場所は、
- LDKの西側
- お風呂
- 1・2階の両トイレ
これらは、自分たちが希望していないのに最初から付いていた窓になります。
では、なぜこれらを無くすことにしたのか、その理由を見ていきましょう。
LDKの西側
LDKの南側と東側には窓があります。
正直、この位置に窓があるだけで光は十分に取り入れられると判断しました。
西側に窓があることによって、もしかしたら風通しの面で役に立つのかな?とも考えました。
しかし、北側にあるキッチン近辺にも窓があるのでそこを開ければ風通し良くなると意見を頂いたので西側の窓を無くしました。
それにもともと、西日が嫌いなんです。
西日ってめっちゃまぶしいじゃないですか。
西側にテレビ置いたら、西日まぶしくて見づらいし。
東側にテレビ置いたら、西日反射してきて見づらいし。
南側は庭への導線なのでテレビ置けないし。
北側はキッチンだし。
西側の窓にメリットを何一つ感じませんでした。笑
もし、西側の窓の活用法があればメッセージください!
単純に知りたいです。笑
ちなみに我が家の場合は、LDK西側の窓を無くすことによって、窓だけでなく電動シャッターの料金も節約することが出来ました。
かなり大きい金額です。
お風呂
続いてお風呂の窓ですね。
カタログなんかでは、窓から差し込む光がすごいステキなお風呂を演出していますよね。
でも私は、昼間にお風呂に入ることはほとんどありません。
ほとんどの家庭では、夜にお風呂に入る事の方が多いですよね。
じゃあなんでお風呂に窓があるんだろう。
換気ですか?
今では浴室換気乾燥機が高性能なので、窓を開けて換気することをしなくても良いと思います。
むしろ、浴室換気乾燥機を使うなら、閉め切って使用する場合の方が多いですよね。
それにお風呂に窓があることによって、外からの目線が気になる場合もあります。
お風呂の窓に関しても、必要性を感じませんでした。
ちなみにお風呂やトイレの窓を1つ無くすだけで5万くらい浮かせることが出来ます。
1・2階の両トイレ
最後にトイレです。
トイレに関しては昼間でも使用するので、窓がある事の意味も分かります。
しかし、窓を付けるのに5万ですよ。
1日にトイレにいる時間を考えたら、照明でいいんじゃないでしょうか。
どのみち窓付けても照明設置しますからね。
一応、計算してみました。
ちょっと多めに設定しています。
1日1時間トイレの電気を付けた場合の計算です。
LED照明50W÷1000(1kw)×1(時間)×28(電気料金単価)=1.4円
1日1.4円!
安い。笑
そんでもってこれを5万円になるまで使い続けると
35,714日かかるわけです。
約97年です。笑
97年以内であれば、窓を付けるよりも電気を付けたほうがオトクということです。
通常の生活であれば、家族4人でもトイレに1時間いることはないと思います。
しかしトイレに関しては、換気メインで窓を付けたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。
私は、もともとのアパートがトイレに窓が無かったので対して気になりませんでした。
1・2階のトイレの窓を無くすだけで10万を浮かせることが出来るのでぜひ検討してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
窓に求める価値観は、もしかしたら人それぞれかもしれません。
デザインで選ぶ人もいれば、性能で選ぶ人もいるでしょう。
価格で選ぶ人もいると思います。
しかし冒頭でもお話しましたが、窓は住宅の性能を決定づけるほどの重要なアイテムです。
十分な性能の窓を、必要な分だけ設置できるのが理想的であると思います。
これからずっと住み続けるであろうマイホームが、快適なものであることが一番です。
ぜひ、窓選びにもしっかりと向き合ってみてください。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
当ブログでは、住宅、節約、家事育児、運転など損しないための情報を発信しています。
ぜひ、他の記事にも目を通してみてください。