
キッチンといえば昔から馴染み深いのがステンレス製。
今では人造大理石を始めとして、ステンレス以外の素材も使われることが多くなってきていますが、ステンレスも未だに根強い人気を誇っています。
しかしながら、ステンレスにはその特徴やデメリットがあります。
自分のライフスタイルにステンレスが合っているのか。
そして、キッチンメーカーごとにもキッチンのコンセプトがバラバラです。
この記事では、ステンレスキッチンの特徴とデメリットを詳しく解説するとともに、注文住宅でステンレスキッチンを選ぶ場合にオススメのメーカーをご紹介いたします。
この記事を読み進めて、最高のキッチンを手に入れましょう。
ステンレスキッチンの特徴

- 手入れがしやすい
- 錆びにくく衛生的
- クールなデザイン
手入れがしやすい
ステンレス製では、汚れが素材に染み込む心配がありません。
サッと拭き掃除をするだけで汚れを落とすことが出来るので、お掃除がめっちゃラクです。
錆びにくく衛生的
ステンレスとは、「Stain less(錆びない)」という意味で極めて錆びにくい材質と言えます。
そして熱にも強く、強度も優れています。
キッチンでは水や熱をよく使いますし、調理器具を落としたりすることもありますよね。
汚れやカビ、ニオイも付きにくく衛生的です。
その点でステンレスはキッチンに最適な金属と言えるでしょう。
ただし、絶対に錆びないというワケではありません。
特定の条件下では、錆が発生してしまうのでどんな扱い方をしても大丈夫と思わずに、正しい取り扱いを覚えておきましょう。
クールなデザイン
無機質でスタイリッシュなデザインが好きな方にはたまらないでしょう。
とくに、ワークトップ(天板)だけでなく収納やキャビネット部分までステンレスで出来ている【オールステンレスキッチン】のカッコよさと機能性は一考の価値ありです。
ステンレスキッチンのデメリット

- もらい錆び
- 経年劣化
もらい錆び
もらい錆びとは、例えば錆びた空き缶などをステンレスの上に置いておくと、空き缶の錆びがステンレスに移ってしまう現象のことを指します。
これは、ステンレス自体が錆びついているのではなく錆びの汚れがステンレスに付着しているだけの状態です。
なので、早期対処が出来ればなんの問題もありません。
しかし、そのまま放置しておくとステンレス自体も錆が進行してしまい、手遅れになる場合があります。
もらい錆びを発見した場合には、直ちに錆びを落とすようにしましょう。
経年劣化
ステンレスの場合、美しい光沢感や防錆性能は時間の経過とともに劣化していきます。
なにも処置を施さないと、ステンレスの良さはどんどん損なわれてしまうでしょう。
最初にしっかりコーティングを掛けておくことをオススメします。
そして水場での作業が終わったら、毎回必ず水気を拭き取っておくように心掛けましょう。
このひと手間を加えるだけで、美しい光沢や防錆性能を長期に渡って堪能することが出来るのです。
おすすめステンレスキッチンの紹介
ステンレスキッチンのメーカーはたくさんあるものの、使いやすさやキレイを保てるという面で厳選したメーカーをご紹介いたします。
ハウスメーカーの注文住宅でキッチンを選ぶ場合には、標準として扱われているメーカーになります。
他にもたくさんのメーカーがありますが、オプション扱いになるので今回は2社に限定してご紹介いたします。
クリナップ
ステンレスキッチンと言えばクリナップを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
2019年現在で、創業70周年を迎えることとなりステンレスシンクにこだわり抜いてきたメーカーです。
ステンレスキッチン販売台数No.1にも輝いたことがある実績のあるメーカーです。
セントロ

引用元:クリナップホームページ https://cleanup.jp/kitchen/centro/
クラフツマンデッキシンク

引用元:クリナップホームページ https://cleanup.jp/kitchen/centro/
広々としたスペースが確保できるのが特徴です。
スライド式のプレートで2倍の作業スペースを確保することが可能となり、調理作業の幅が広がります。
夫婦揃って料理をやられるご家庭では大活躍しそうですね。
一段下がったスペースは、調理で汚れてしまっても水ハネせずきれいに洗い流すことが出来ます。
また、この広々スペースでは、食器洗いのときでもゴチャゴチャしないのでストレス無く片付けができます。
流レールシンク

引用元:クリナップホームページ https://cleanup.jp/kitchen/centro/
クリナップ独自技術である流レールシンクは、水流が排水口に向かってゴミを流してくれる超便利機能。
わざわざシャワーヘッドを持ってシンクの中を洗い流さなくても、洗い物をしているだけで勝手にゴミを流してくれるのだから経済的。
ハイブリッドコンロ

引用元:クリナップホームページ https://cleanup.jp/kitchen/centro/
IHクッキングヒーターとガスコンロを1台にまとめた新しいタイプのコンロです。
調理ごとに適した熱源を選択できるのが特徴。
料理の腕を存分に振るうことができます。
センターポジション設計

引用元:クリナップホームページ https://cleanup.jp/kitchen/centro/
キッチンの真ん中がベストな立ち位置と定義し、そこからの作業効率を第一に考え抜かれた設計となっています。
シンク下には、包丁やまな板、ざるやボール、ふきんまで収納でき、料理や洗い物での効率を上げてくれるように工夫された配置に。
コンロ下には、フライパンや寸胴鍋などの大型調理器具もゆったりしまうことが出来る設計となっています。
レールには、オーストリア【ブルム社】の最高級レール【レグラボックス】を採用し、スムーズな開閉を実現しています。
美コート

引用元:クリナップホームページ https://cleanup.jp/kitchen/centro/
シンクには水に馴染みやすい親水性セラミック系の特殊コーティングが施されています。
汚れの下に水が入り込み、汚れを浮かしてくれます。
これによって油汚れや水アカなどの落ちにくい汚れも落としやすくなり、一番汚れやすいシンクの中のステンレスの光沢感も長期に渡って維持することが可能となりました。
さらに排水口部分まで美コート加工されているので、汚れが落ちやすく、排水口のニオイ問題に一役買ってくれます。
洗エールレンジフード

引用元:クリナップホームページ https://cleanup.jp/kitchen/centro/
レンジフードのお手入れって手が汚れたり、時間もかなり掛かって大変ですよね。
それをボタン一つで自動洗浄してくれるのが、洗エールレンジフード。
2ヶ月に1度くらいの頻度で洗浄ランプが点灯します。
ランプが付いた時だけお手入れすればいいって考えると、ほったらかしにならないので衛生的です。
給油トレイにお湯を入れて、ボタンを押せば約10分で清掃完了。
水を使う量もかなり抑えられるので、エコで経済的なのも嬉しいポイント。
それだけではありません。
換気機能も充実しているのです。
夏場の熱気などを自動廃熱してくれたり、給気清浄機能で花粉やPM2.5などを取り除いた清潔な空気を室内に取り入れてくれます。
こいつ、優秀過ぎる…。
LIXIL(リクシル)
こちらも超有名メーカーですね。
LIXILは、主婦目線で「あったらいいな」がいろんな場所に散りばめられているような印象を与えてくれるメーカーだと思います。
そして、コストパフォーマンスが高いのも魅力の一つ。
リシェル/アレスタ

引用元:リクシルホームページ https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/feature/feature01.htm
ひろびろWサポートシンク

引用元:リクシルホームページ https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/feature/feature01.htm
Wサポートシンクは、2段のレーンにプレート・水切りカゴを組み合わせて調理や後片付けの作業効率を飛躍的に向上させてくれる機能です。
シンクの中にプレートを広げれば、調理スペースに早変わり。
周りを汚しやすい調理作業でも、シンクの中なので気にせずガンガン調理に没頭できます。
プレートや水切りカゴの活用で洗い場と漬け置きを分けるなどシンクの中を立体的に使うことが出来るので、 洗い物などの作業効率もグンと上がります。
ナイアガラフロー

引用元:リクシルホームページ https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/feature/feature01.htm
シンク底面の傾斜と段差のコンビネーションで、シンクのどこからでも排水口に向かって流れ込む構造を実現しています。
わざわざシャワーヘッドを持ってシンクの中を洗い流さなくても、洗い物をしているだけで勝手にゴミを流してくれるのだから経済的。
ハンズフリー水栓

引用元:リクシルホームページ https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/feature/feature01.htm
吐水口に内蔵されたセンサーがモノや手の動きと位置を感知して、自動で吐水・止水を行ってくれる便利機能。
直接触れることなく、吐水・止水が出来るので水栓を汚すことなく作業することが出来ます。
水栓から手や物が離れれば、直ぐに止水するので節水効果も期待できます。
水栓上部に手をかざせば、浄水に切り替えることも可能です。
ひろびろシャワー

引用元:リクシルホームページ https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/feature/feature01.htm
ひろびろシャワーは下方にいくほど水の範囲が広くなるので、ザルのすすぎ洗いなども効率よく行うことが出来て大変便利です。
ひろまるコンロ

引用元:リクシルホームページ https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/feature/feature01.htm
3口コンロをゆったり使うことが出来るうえ、仮置きスペースまでついているので、複数レシピを同時進行で調理時間の時短につなげることが出来ます。
丸みのあるトップコートは、お手入れのしやすさも考慮された形状となっています。
よごれんフード

引用元:リクシルホームページ https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/feature/feature01.htm
油分を入り口で大きくブロックしてくれるので、面倒なファンのお掃除回数を激減させてくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
いろいろなハウスメーカーで提携されている代表的なステンレスキッチンをご紹介いたしました。
ステンレスはキッチンに最適と言われる材質ですが、今ではステンレス以外の材質のキッチンも出てきています。
最適なキッチン選びの参考になれば幸いです。
ステキなマイホームを建ててください。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
当ブログでは、住宅、節約、家事育児、運転など損しないための情報を発信しています。
ぜひ、他の記事にも目を通してみてください。