

「老後2000万円問題が心配だなぁ。」
「つみたてNISAは国が推奨しているし、自分も始めた方が良いんじゃないかと迷ってる。」
「でもよくわからないから、詳しい人の話を聞いてみたい。」
そんな疑問にお答えします。
この記事の内容
この記事を書いている私は、つみたてNISAで失敗した経験がある人間です。
よく調べもせずにつみたてNISAを始めてしまうと、私と同じように失敗するリスクが爆上がりします。
そんな私の失敗経験を踏まえて、つみたてNISAの正しい理解と、つみたてNISAを使わなかった場合の違いについて詳しく解説していきます。
この記事では、初心者向けに言いまわしを優しくしています。
伝わりやすい表現を重視しているので、ベテラン投資家の方から見たら厳密には違うっていうポイントも含まれるでしょう。
大きく方向性が変わる内容ではありませんので、安心して読み進めていただけたらと思います。
ぜひ、最後までお付き合いください。
つみたてNISAとは→やさしい投資です

つみたてNISAをかんたんに言いあらわすと、リスクを排除しまくった初心者に優しい投資方法です。
投資初心者が投資を始めるなら、まずはつみたてNISAで始めるが最適解と言えるくらいおすすめ。
なぜそれほど、つみたてNISAがおすすめできるのか。
つみたてNISAの特徴について、まずは詳しく解説していきます。
つみたてNISAの特徴
- 少額から投資できる
- 運用益に税金がかからない
- 貯金感覚で投資することができる
- 金融庁のお墨付き商品だけを選べる
ひとつずつ見ていきましょう。
少額から投資できる→初心者でも始めやすい

「投資ってどんだけ大金を使うんだろう…」
「毎月何万円も投資にまわす余裕なんてないなぁ…」
安心して下さい。
つみたてNISAなら毎月何万円も必要になることはありません。
証券口座にもよりますが、100円から投資できる証券口座もあります。
さすがに100円を毎月投資しても、利益で喜ぶことは難しいでしょう。
しかし、これから投資を始めていくうえで、「勉強する」という意味では100円の少額投資でも有益なものとなります。
まぁ100円投資は極端な例ですが、今までの生活を圧迫しないように毎月数千円からの投資だって十分利益を狙えます。
スタートラインのハードルが低く設定されているのは、つみたてNISAの大きなメリットと言えるでしょう。
運用益に税金がかからない→利益は全部自分のもの
通常の証券取引では、運用益の20%が税金でもっていかれます。
参考までに例を挙げて説明します。

「毎月10,000円を20年間積み立てて元本の240万が400万になった!」
「160万円の利益だやっほい!」

「利益160万円には税金がかかります。」
「これは国のルールです。」
「20%徴収するので、32万円はいただきますね。」

「税金たっけェ…」
通常であれば資産運用で利益が出た場合に、その利益額から20%もの税金が徴収されてしまいます。
20%って…もはや暴力ですよ。高すぎ。
しかし、つみたてNISAの口座で資産運用をすれば、本来支払わなければいけない20%の税金を支払わなくて済むのです。
これがつみたてNISAの最大にして最強のメリットです。
投資初心者だけじゃなく、ベテラン投資家ですら愛用しているのがつみたてNISAなんです。
ベテランが好き好んで使っている証券口座を、初心者が使わない手はありません。
貯金感覚で投資することができる→いつでも引き出せる
つみたてNISAは、考え方によっては預金通帳と同じような感覚で取り扱うことが出来ます。
預けている資産をいつでも引き出すことができるので、
- 病気やケガでしばらく働けない
- 子どもの教育費が思ったよりかかる
- 親の介護が必要になってお金がかかる
などなど、急に資金が必要になった場合でも貯金を下ろす感覚で利用することが出来ます。
まぁ、運用を成功させたいなら途中引き下ろしはおすすめしませんけどね。
なぜなら投資元本の長期運用&複利運用が、つみたてNISAで資産運用を成功させるカギとなるから。
ここめっちゃ大事です。
例えば投資資金が年利3%で運用できたとします。
年利3%というのは、めちゃくちゃ手堅い数値だと思ってください。
100万円を証券口座に預けていた場合、年利が3%付くので、103万円に増えます。
1年間で3万円の利益が出たことになります。
翌年、1円たりとも証券口座に入金しませんでしたが3%で運用できたとします。
3%はめっちゃ手堅い数値なので。
その場合、預けていたお金はいくら増えているか。

「前の年に100万円が103万円になって、1年間で3万円増えたんだから、何もしていなければまた3万円増えるんじゃない?」
「答えは106万円。」
残念ながら違います。
前の年は100万円に対して3%の運用益がでました。
しかし、今回は103万円に対して3%の運用益が出ているわけです。
つまり106万900円となり、3万900円が運用益となります。
ここで発生した900円は完全に不労所得。
さらに翌年、放置していたとしても年利3%で運用できたなら、106万900円の3%なので109万1,827円。
31,827円増えたことになります。
ただ放置しているだけなのに、毎年わずかですが増え方が右肩上がりになっているのが分かりますね。
お金がお金を生み出すとはこのこと。
これを複利運用と呼びます。
つまり、投資元本が多ければ多いほど、年を増すごとに複利効果で雪だるま式に資産が増えていくという素晴らしいシステム。
しかも、つみたてNISAは、最大20年間を非課税(運用益に対して税金がかからないこと)で資金を増やしていくことが出来ます。
20年以降の運用益に対しては課税対象となりますが、預ける年数が長くなれば長くなるほど、資産は雪だるま式で膨れ上がっていきます。
預けている資産を途中で減らすようなことがあれば、それだけ資産の増え方に勢いがなくなってしまうのです。
100万円を預けていたのに、翌年が50万円に減少していたら、本来年利3%で3万円もらえていたところが1万5千円に減額してしまう。
貯金感覚で預けたり下ろしたりはできるけど、なるべく不要に下ろしていくことが無いように気を付けてください。
金融庁のお墨付き商品だけを選べる→ぼったくられない
投資商品には、ぼったくりと言われる商品が無数に存在します。
ぼったくり商品とは、
- 購入手数料
- 信託報酬
- 信託財産留保額
これらの手数料が異常に高いものを指します。

「投資信託で投資をはじめたい。」
「おすすめ商品をください!」

「ありがとうございます。」
「購入手数料として3%いただきます。」
「それから、商品の管理費用として信託報酬が毎年3%かかります。」

「ん?3%くらいならまぁいいか。」
「お願いします!」

「積み立てた商品を売却するときには、解約手数料として信託財産留保額が0.5%発生します。」
「よろしいですか?」

「0.5%ならほとんどゼロだから全然オッケーです!」
「お願いします!」
このやりとりを見て、「うわっ、手数料高すぎ!」って思える人は、投資の勉強をされている人ですね。
何も思わなかった人は、まだまだ投資初心者です。
続きも読み進めて、勉強していきましょう。
上記のやりとりの場合、購入手数料3%、信託報酬3%、信託財産留保額0.5%が手数料としてもっていかれることになります。
購入手数料3%について
購入手数料は購入時に1回だけ取られる手数料で、10,000円の商品を購入した場合、3%なら300円が手数料となるわけです。
つみたてNISAのように積み立て投資をおこなう場合、毎月一定額で商品を購入し続けることになります。
つまり、毎月10,000円の商品を購入するのなら、毎月300円の手数料を取られるという計算になりますね。
信託報酬3%について
信託報酬とは、商品の管理費用です。
例えば、信託報酬3%の商品を積立し続けて、100万円の資産があるとします。
その場合、100万円の3%である30,000円が管理費用という名の手数料として支払わなければなりません。
この信託報酬は、商品を保有する限りずっと払い続ける手数料なのでできるだけ安い方が良いですよね。
信託財産留保額0.5%について
信託財産留保額とは、単純に解約手数料です。
株を解約する=売るということは、同じ株を保有している人にとって迷惑がかかることなんです。
なぜなら、株を手放す人が増えれば、株の価値が下がる=株価が安くなるということだから。
そのため、信託財産留保額という制度を設けて、途中解約する人が増え過ぎないようにする役割を持っています。
それでも解約する人はもちろんいるわけで、解約時に発生した信託財産留保額は同じ株を保有している人たちに還元されるわけです。
今回の場合は信託財産留保額が0.5%なので、一口10,000円の株を持っていたら50円が引かれるわけです。
たった50円と思えるかもしれませんが、長い期間積み立てていれば積立金はかなりのものになっているでしょう。
仮に一口10,000円の株を500株持っていたとしたら、信託財産留保額だけで25,000円を支払わなければなりません。
前置きが長くなってしまいましたが、つみたてNISAで購入できる商品には、このようなバカ高い手数料が取られるような商品はありません。
- 購入手数料ゼロ
- 信託報酬0.1%以下
- 信託財産留保額ゼロ
なんていう、とっても素晴らしい商品もあります。
カモられにくいという点で、つみたてNISAから投資を始めるのは非常におすすめですね。
最後に:つみたてNISAを活用しない人との比較

つみたてNISAを活用せず、ぼったくり商品で投資してきた人

「コツコツ積み立てて20年、ようやく解約するときがきた。」
「毎月20,000円ずつ積み立てたから投資元本は20年で480万円。」
「利回り3%でどれだけ増えたか楽しみだ!」
これからお見せする計算は、投資初心者がイメージしやすいように簡略した計算式ですので、厳密には結果となる数字は正確ではありません。
しかし、ぼったくり商品がどれほどひどいものかを知ることはできるでしょう。
購入手数料3%
- 20,000円の3%=600円
- 600円×12ヶ月×20年=144,000円
信託報酬3%
- 19,400円(毎月積立額−購入手数料)×12ヶ月=23万2,800円
- 23万2,800円×運用利回り3%=23万9,784円
- 23万9,784円−信託報酬3%=23万2,590円
信託財産留保額0.5%
- 23万2,590円×20年=465万1,800円
- 465万1,800円−0.5%=462万8,541円

「投資元本480万なのに、462万になってるぅぅぅう!」
「減ってるぅぅうう!!!」
この例は、資産運用は上手くいっているんです。
上手くいっているにも関わらず、商品が悪いせいで赤字になっているという例。
仮に運用利益を出せたとしても、つみたてNISAでなければ利益に対して20%の税金がかかります。
ただでさえ利益を出すのが難しいぼったくり商品なのに、利益を出せても税金で持っていかれるという追い打ち。
かける言葉もありません。
つみたてNISAで投資した場合

「コツコツ積み立てて20年、ようやく解約するときがきた。」
「毎月20,000円ずつ積み立てたから投資元本は20年で480万円。」
「利回り3%でどれだけ増えたか楽しみだ!」
購入手数料ゼロ、信託報酬0.1%、信託財産留保額ゼロ
- 20,000円×12ヶ月=24万円
- 24万×運用利回り3%=24万7,200円
- 24万7,200円−信託報酬0.1%=24万6,952円
つみたてNISAの商品は、基本的に無駄な手数料を払わずに済むものが多いです。
購入手数料ゼロで毎月20,000円積み立てた場合、1年間の積立額は24万。
それに運用利回り3%で24万7,200円となります。
信託報酬は0.1%なので1年間でわずか50円。
これを20年間運用した場合、複利効果で約656万円にもなります。

「元本480万円が656万円に!!」
「176万円も増えたやっほい!!」
「つみたてNISAなら非課税だから、総取りだやっほい!!」
- 少額から投資できる
- 運用益に税金がかからない
- 貯金感覚で投資することができる
- 金融庁のお墨付き商品だけを選べる
投資初心者が投資デビューするならつみたてNISA一択じゃないでしょうか。
つみたてNISAの魅力が少しでも伝わったなら幸いです。
投資に絶対はありません。
投資をする場合は、自己責任で無理のない額から始めてみましょう。