特化ブログを作りたい人
特化ブログを作りたいと思っているけど、自分には特別な才能なんてない。そんな自分でも特化ブログを作ることはできますか?
そんな悩みを解決します。
✔前提として…
この記事では、ワードプレスでのブログ開設をすでに済ませた方を対象に話を進めています。
まだの方は、下記の記事を参考にブログ開設をどうぞ。
2020年12月現在、最安値でワードプレスブログを開設する方法です。
この記事を書いているぼくは、ブログ月収2万円の脱初心者ブロガーです。
ぼくも最初は雑記ブログから入った人間です。
そこから特化ブログを作り上げた経験を、この記事で解説していきます。
誰にでも特化ブログが作れるような内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。
特化ブログの作り方【3パターンで解説】
特化ブログを作る3つの方法は次のとおりです。
- 雑記ブログからピックアップ
- 自分の「過去の経験」は特化になる
- 狙ったジャンルのインプット過程を発信
ぼくの場合、①と③の方法で特化ブログを作りました。
それぞれ詳しく解説していきます。
その1:雑記ブログから「得意ジャンル」をピックアップ
雑記ブログの良いところは、記事ネタが尽きないところ。
なんでも書いていいのが雑記ブログだからね!
そうして雑記ブログの記事数を積み上げていくと、自分の得意とするジャンルが少なからず見つかってきます。
それを切り抜いて特化ブログ化すればOKってこと。
得意ジャンル=収益化できるとは限りません
僕は20代のころバンド経験があり、音楽の知識はわりと豊富ですが、ブログとの相性はあまり良くありません。もしやるならYouTubeの方が相性よさげです。
ブログ収益に繋がるジャンルを探すなら、アフィリエイトASPに登録するのがいちばんです。
自分が得意とするジャンルに、どんな商品があるか、どれくらいの広告単価が得られるのかを実際に見ることができますからね。
おすすめのアフィリエイトASPを紹介している記事があります。
複数登録していないのなら、参考にどうぞ。
雑記ブログからスタートして、得意なジャンルを見つけたら特化ブログを開設する。
その2:自分の「過去の経験」は特化になる
自分には、人に誇れるような尖った知識は無いからなぁ…
そう思っていたら、もったいないです。
人間、誰にでも「特化ブログに繋げられる知識」は持っているものです。
自分では気付いていない場合が多いですけどね。
特化ブログになる過去の経験とは
- 趣味に関すること
- バイトや仕事の情報
- 自分が過去に悩んでいた経験
これらは、強力な特化ブログの切り口になると思いますよ。
①:趣味に関すること
自分がハマっている趣味に、少なからず興味を示す人はいます。
それも、ブログ単位で見たら数万人レベルで。
どんなにマイナーな趣味だったとしても、日本の人口を考えれば数万人のファンを獲得することは可能です。
これだけのファンがいたら、Googleアドセンスだけでもそれなりの収益になるよ!
アニメやゲームはもちろん、カードゲームやボードゲーム、盆栽、神社めぐり、なんでもOKです。
めちゃくちゃマイナーな趣味なら、それだけライバルが少ないので、逆にチャンスと考えて良いでしょう!
②:バイトや仕事の情報
過去にやっていたバイト、仕事の情報も特化ブログになり得ます。
例えばぼくは、学生時代にピザーラでバイトをしていたよ!
それを特化ブログ化すると、こんな感じになります。
- ピザーラでの働き方
- ピザーラ店員のメニュー解説
- ピザーラ店員が選ぶメニューランキング
- 自宅でできるピザーラメニューの作り方
- 実はスゴイ、サイドメニューのクオリティ
サクッと思い付きですけど、わりとこんなんでも需要出ると思います。
ってか、わりと良いアイディアだったんで、作ってみようかな。笑
③:自分が過去に悩んでいた経験
あなたが過去に悩んでいた過去の出来事は、あなた以外にも同じことで悩んでいる人が必ずいます。
その人の悩みを解決できるあなたの知識は、特化ブログを作るチャンスだったりします。
例えばぼくは、夫婦関係で悩んでい経験があるよ!
ぼくのまわりでも、夫婦関係に悩む男性がたくさんいました。
今では最高にラブラブですが、「どうしたら夫婦関係が改善するか」ってのは知りたい人多そうですよね。
コンプレックスは狙い目のジャンルです
「口臭」「ムダ毛」「薄毛」などなど、身体的コンプレックスを抱えている人は、世の中にたくさんいます。こういった悩みは、人に相談するのも難しいので、ネットで解決しようと考える人が大多数。
こういったジャンルで上位表示を取ると、それこそ月収数百万ブロガーとなれちゃうわけです。
ただ、競争率はバカ高いので、参入するかは自己責任で…。笑
- 趣味に関すること
- バイトや仕事の情報
- 自分が過去に悩んでいた経験
これらが、特化ブログのジャンル選びに役立つ。
その3:狙ったジャンルのインプット過程を発信
あなたがこれから勉強したいジャンルについて、その勉強の過程を発信していくのも、十分に役立つ特化ブログとなるでしょう。
これは、ブログというよりSNSでの発信の方が効果的かも知れません。
ぼくは一時、体重が16キロも増えたけど、1日10分の運動と我慢しない食事管理で引き締めたよ!
体型を引き締めるために、ダイエットの勉強をしたわけです。
これからダイエットを頑張りたい人にとって、興味のある情報だと思いませんか?
自分が興味を持ち、勉強したいと思えるジャンルは、ほかの人にとっても役立つコンテンツとなるわけです。
その道のプロじゃなくてもOKです
例えば、ダイエット情報を発信している人だったら「ボディビルダーのようなバッキバキの肉体が無いとダメ」なんてことはありません。
なんなら、ぽよぽよの体型からバッキバキになる過程を見られる方が、読者としては楽しめるし、信頼性や親近感が湧きます。
結果を出している人の言葉も参考になりますが、結果を出すための試行錯誤した情報も参考になるのです。
最後に:特化ブログの運営には勉強が必要です
あなたの「今の知識」だけで特化ブログを作っても、いずれは壁にぶち当たります。
特化ブログに限った話ではありませんが、情報発信をすることで収益化しようと考えるなら、「質の高い情報」を発信し続けることが何より大切。
先述した、特化ブログの作り方3パターンは、いずれも「自分の経験」が必要です。
経験を得るためには、知識と行動が必要になります。
つまり、常日頃から勉強してください。
いちばん手っ取り早いのは「読書」です。自分が作りたいジャンルの本を最低でも5冊は読みましょう。
それがスタートラインです。
本5冊かぁ…。1冊1,000円でも5,000円の出費は痛いかも…。
読書をしてこなかった人からすれば、本代は「出費」になりますよね。
本代を「投資」と考えられるようになるのは、まだ先でしょう。笑
✔月額980円で読み放題のサービスがあります
Amazonが提供している「kindle unlimited」という月額サービスを利用することで、和書なら約12万冊、英書ならなんと約120万冊もの本が読み放題。
本1冊分の値段なので、特化ブログのために同ジャンルの本を一気に読むのにうってつけ。
もちろんぼくも、ガッツリ使ってるよ!
スマホ、PC、タブレットでも使えるサービスなので、無料期間でとりあえず5冊読んでみるのがオススメです。
気に入れば「継続」、気に入らなければ「無料期間のうちに解約」でOKですね。
こちらから無料登録しちゃってください。
読書嫌いだったぼくが、無理なく読書を習慣にした方法を、下記の記事で解説しています。
よろしければ参考にどうぞ。
というわけで以上です。
しっかり勉強して、資産となる特化ブログを作ってください!
✔ブログの立ち上げから収益化までの完全ガイドはこちら