こんにちは、教官です。
自動車を運転していると、常に晴れているコンディションで運転できるとは限りませんよね。
雨が降る日もあれば、風が強い日もあります。
季節によっては、雪が降ったり霧が出たり。
私たちは、様々な条件のなかで運転していかなければなりません。
しかし、そんな多様な条件のなかでも運転方法を切り替えている人は極わずかと言えるでしょう。
交通事故は、想定外の事象によって引き起こされます。
悪条件下での運転は、想定外が起こりやすいのです。
この記事では、そんな悪条件下での運転方法のうち、雨のときと霧のときについて詳しく解説していきます。
交通事故を起こさないためにも、しっかりと内容を読み進めていただき、実際の運転に活かしてください。
雨のときの運転
私たちの生活のなかで、一番多いであろう悪条件が「雨の日」ではないでしょうか。
一番多い条件であるがゆえに、一番気を抜いている条件にもなります。
まずは雨の日の特性から見ていきましょう。
雨の日の特性
- 視界が悪くなる
- 制動距離が長くなる
- 傘さし自転車が増える
- ハイドロプレーニング現象(水膜現象)
視界が悪くなる
雨の日には、ワイパー稼働範囲以外での視界がかなり悪くなります。
運転中は、前だけを見て運転しているわけではありません。
右左折する際には、交差点に侵入してくる歩行者や自転車を巻き込まないように、斜め前方や後方の安全確認もしなければなりません。
このような場所を確認する場合、ワイパーが稼働してない範囲の窓から覗き見るカタチになるため、非常に見づらいです。
見落としからくる交通事故を誘発する恐れがあります。
この他にも水滴が窓ガラスやドアミラーに付着するので、ドアミラーを使っての確認がしたくてもドアミラーが役に立たないなんてこともあるでしょう。
更には降雨量が多いと、ワイパーを稼働させていても目の前が見えなくなることもあるくらいです。
雨の日は、普段何気なく確認している部分が見えにくいために交通事故リスクが増加する傾向があります。
制動距離が長くなる
制動距離とは、ブレーキが効き始まってから車体が完全停止するまでに移動した距離のことを指します。
雨の日は、当たり前ですが路面が濡れていますので、摩擦が弱くなり制動距離が長くなってしまいます。
タイヤが消耗していると、止まれる距離は尚更長くなってしまいます。
通常のブレーキではあまり感じる部分ではありませんが、急ブレーキになると止まりにくいというのは実感できるでしょう。
傘さし自転車が増える
自転車の傘さし運転は違反です。
しかし、自転車の傘さし運転はいろんなところで見かけますよね。
カッパを着ている人よりも、傘さしている人の方が多く見受けられるのが現状です。
自転車で傘さし運転をすると片手運転になってしまうため、自転車はフラフラとバランス悪く運転していることが多いです。
とくに風の強い日や、トラックが通った時の風圧でよろけたり、傘を飛ばされたりする場面も見かけます。
飛んできた傘を避けようとして、事故につながるケースも考えておきましょう。
ハイドロプレーニング現象(水膜現象)
路面が水でおおわれているときに高速で走行すると、タイヤが水上スキーのように水の膜の上を滑走してしまうことがあります。
これをハイドロプレーニング現象と言います。
ハイドロプレーニング現象になると、タイヤが路面に接地していませんので
- ブレーキがきかない
- ハンドルがきかない
こんな状態に陥り、速度コントロールも舵取りもできなくなってしまいます。
非常に危険な状態ですが、これは珍しい現象ではありません。
- 時速80km以上で起こりやすくなる
- 時速40km程度でも降雨量によって起こる
- タイヤの空気圧、溝が関係している
などなど、ありふれた状況で起こるのです。
高速道路では時速80kmなんて簡単に出しちゃいますし、タイヤを日常的に点検している人も少ないでしょう。
雨の日の安全対策
たかが雨と思わずに、晴れのときよりも速度を少し落として、車間距離にゆとりをもつようにしましょう。
また急ブレーキでの追突事故防止のために、早めに先の状況をとらえてアクセルを緩めたエンジンブレーキを活用しましょう。
ブレーキを2~3回に分けてかけるようにすると、タイヤロックを防ぐこともできるうえに後続車に対して速度を落とす意思疎通も図れるので追突されにくくなります。
霧のときの運転
地域によっては、霧が出ない場所もあるかもしれません。
しかし出かけた先で霧が発生する場合もありますので、ぜひ知っておきたい気象状況になります。
霧の日の特性
- 視界が悪くなる
- 乱反射に気を付ける
視界が悪くなる
霧のときは視界が悪くなります。
濃い霧の場合、すぐ目の前ですら確認することが出来ません。
距離感の判断が狂いやすいので注意が必要となるでしょう。
乱反射に気を付ける
霧が出ている状態でハイビームを活用すると、霧に光が乱反射して目の前が余計に見えにくくなってしまいます。
霧の日の安全対策
前照灯はロービームを活用するようにしましょう。
フォグランプ装着車であれば、フォグランプを早めに活用してください。
中央線やガードレール、前を走っている自動車のテールランプを目安にしながら、十分な車間距離を保ちつつ速度を落として走行するようにしましょう。
また、状況によっては警音器(クラクション)を使うのもアリです。
窓を少し開けておくだけで、外の状況を音で確認できるのでオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
天候によって、運転の仕方を変えていくことは大変重要なことなのです。
2018年の交通事故件数は約43万件も発生している事実を、多くの方は知らないでしょう。
そんな中で、「自分は大丈夫」と根拠のない自信で運転を続けていくと、いつかは事故を起こす恐れがあるということを認識して頂けたなら幸いです。
自動車の運転は、人命に関わる行為です。
ぜひ今日から安全運転を心掛けてみてください!
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
当ブログでは、住宅、節約、家事育児、運転など損しないための情報を発信しています。
ぜひ、他の記事にも目を通してみてください。